京都大学医学研究科 泌尿器科学教室ブログ

一般の皆さまへ 私たちの診療について

体腔鏡(腹腔)手術

はじめに

はじめに

手術といえば長らく「開放(開腹)手術」で行われることが一般的でした。時代の変遷ととともに「低侵襲性(患者さんの体への負担が少ない)」が追及されるようになり、傷は小さく、出血も少ない手術へと変化してきました。その中で「体腔鏡手術」という技術の開発が行われています。
体腔鏡手術は直接術者の手を患者さんの体内に入れることなく、内視鏡、鉗子などと呼ばれる器具を直径5-10mm程度の孔から患者さんの体内に挿入、体腔内に空間を作成して行う手術です。

泌尿器科における体腔鏡手術

泌尿器科における体腔鏡手術

大半の泌尿器腫瘍摘除術において導入されています。具体的には副腎、腎臓(腎盂)、尿管、膀胱、尿膜管腫瘍のほか、後腹膜腫瘍摘除等が行われています。
その他、良性疾患では腎盂尿管移行部狭窄症に対する体腔鏡下腎盂形成術、膀胱尿管逆流症に対する体腔鏡下逆流防止術等にも施行されます。

京都大学泌尿器科の特徴

京都大学泌尿器科の特徴

京都大学泌尿器科はがん根治術を得意としています。
日本で体腔鏡手術が導入されたのが1990年とされますが、京都大学泌尿器科では同年に京都大学で初めての体腔鏡手術として精索静脈瘤に対する手術である「腹腔鏡下精索静脈瘤結紮術」が行われました。それ以降、1991年に腎臓がん、1992年に副腎の体腔鏡手術が行われ、1999年には日本初の前立腺がんの体腔鏡手術を行うなど、常に最新の知見を取り入れて低侵襲手術の世界を開拓してきました。
現在も巨大腫瘍の摘除には開放手術が行われますが、そうでない場合は積極的に体腔鏡手技による「患者さんの体への負担が少ない手術」を行っています。
詳しくは別項を参照いただきますが、現在は体腔鏡手術の進化版とも言える「ロボット支援下手術」が主流となっています。

京都大学泌尿器科はがん診療を専門の一つとしています。たとえ手術だけでは根治できない状況でも、そのあとに続く薬物療法、放射線療法などに影響が出にくいように可能な症例に対しては「低侵襲手術を行うこと」が重要と考えています。