一般の皆さまへ あつかう主な病気

尿路感染症

はじめに

はじめに

おしっこは汚いというイメージを持っている方が多いと思いますが、通常おしっこ(尿)の中には菌はほとんどいません。しかし尿の出口から細菌が進入し、膀胱や腎臓などに感染すると様々な症状が出てきます。これを尿路感染症と言います。感染がおこる臓器によって症状も治療法も異なります。肺炎や咽頭炎といった呼吸器感染症に比べて一般の方にはあまり馴染みがないかもしれませんが、敗血症(重症感染症の病態)の原因として非常に一般的であることが知られています。特に腎臓は血の流れが豊富な臓器です。そのため他の臓器と比べて感染した場合に細菌が全身に回りやすいという特徴があり適切な治療が必要です。さらに尿路感染症はこじれるとなかなか治りにくいということもあります。尿路感染かな、という症状がありましたらお気軽に担当医にご相談ください。

膀胱炎

膀胱炎

大腸菌などの腸内細菌が膀胱に侵入して炎症を起こすことにより発症します。成人女性に多く、一般に抗生剤の内服で容易に治癒します。頻尿、排尿痛(特に排尿後の下腹部痛)、残尿感などの症状とともに、尿の混濁、血尿などを認めますが、発熱はあっても軽度です。
治療としては、抗生剤の服用と同時に、水分をしっかりとること、排尿を我慢しないこと、下腹部を冷し過ぎないこと(過度の冷房をさけるなど)が大切です。抗生剤で治りにくい場合(難治性膀胱炎)や短期間に繰り返す(反復性膀胱炎)の場合は、膀胱結石などの器質的疾患や排尿障害がないか調べることがあります。ウォシュレットのビデを使用されている人は使用を控えると発症が抑えられることもあります。

腎盂腎炎

腎盂腎炎

膀胱炎と同様に成人女性に多く、細菌が腎臓に感染することにより発症します。高齢者は発熱だけで他に随伴症状がないことも少なくありません。高齢者(特に女性)の発熱の原因の上位として挙げられる感染症です。多くの場合、膀胱炎が先行し、発熱、患側部の腰背部痛または叩打痛を伴います。軽症の場合は、抗生剤の内服と水分摂取、安静で軽快しますが、発熱、脱水症状が強い場合には入院を必要とします。尿管結石などが原因で尿管から膀胱までうまく尿が流れなくなってしまい、腎臓に尿がうっ滞してしまう水腎症という状態をきたしている場合は、抗生剤治療だけでは軽快せず、場合によっては悪化してしまうこともあります。このような場合には抗生剤治療に加えて尿管ステント留置や腎瘻造設といった泌尿器科的な処置が必要になります。詳しくは担当医にご相談ください。

前立腺炎

前立腺炎

急性前立腺炎は、細菌が前立腺に感染することにより発症します。発熱を伴い、排尿困難、頻尿、排尿時痛、残尿感などの症状が現れます。軽症の場合は、抗生剤の内服と水分摂取、安静で軽快しますが、発熱、脱水症状が強い場合には入院を必要とします。前立腺膿瘍を形成している場合は経尿道的手術などによる排膿を行うこともあります。
一方、慢性前立腺炎は慢性の排尿時痛、会陰部不快感を主訴とし、難治性、反復性であることが多く、なかなかやっかいな病気です。細菌の感染が原因のこともあれば、骨盤内の血流のうっ滞が原因となっている場合もあるようです。現時点でも確立された治療法がなく、抗生剤を2~12週間内服して様子を見ることがあります。前立腺肥大症に準じた治療が奏功することもあります。

尿道炎

尿道炎

男性尿道炎の多くは性感染症であり、淋菌性とクラミジアによる感染が多くを占めます。排尿時の尿道の違和感、尿道口からの分泌物などの症状がみられます。抗生剤による治療を行いますが、再感染を防ぐためにパートナーの診断、治療も必要です。

注意しなければいけないこと

注意しなければいけないこと

耐性菌の出現

尿路感染症は抗生剤で治すことが多いのは上述の通りです。ですが、抗生剤はむやみに使ったりすると「耐性菌」という抗生剤が効かない細菌の発生を促してしまうことがあります。抗生剤の使用には非常に専門的な知識を必要とします。例えば尿道カテーテルを留置していたり、慢性的に排尿障害を有している患者さんは尿が汚れていたり濁っていたりしても、症状がなければ耐性菌を作らないために抗生剤は飲まない方がいいとされています。
実際、耐性菌の出現を防ぐには感染した臓器よって、また使用する抗生剤の種類によって投与期間や投与量などが決められており非常に専門的な判断が必要になります。むやみに抗生剤を飲まない方が良い場合がある一方で、もう熱も排尿時痛もないけど抗生剤を飲み続けないといけない、という場合があったりするのです。また受診前に一回でも抗生剤を内服してしまうと、尿路感染があったかどうか、どんな細菌に感染したかわからなくなってしまうことが非常に多いのです。こういう状況になると、こじれてなかなか治らない、ということになってしまいます。
「たかが膀胱炎」などと自己診断せず、症状が現れた際には手持ちの抗生剤を飲まずに医療機関を受診して尿検査を受けることをお勧めします。